【zoom面接】人生初のオンライン面接!準備したこと・注意点まとめ

先日7年半務めた会社を辞めました。

最後に面接したのは7年半前です。。。


現在、就職活動を行っているのですが

面接のスタイルもかなり変わってきましたね。


特に、電話やビデオ通話を使用したオンライン面接。

人生初の「zoom面接」をしたのでその時の様子を記事にまとめました。

準備~面接までの簡単な流れ
  •  zoomの準備・設定
  •  環境準備・設定
  •  カメラテスト
  •  面接

各手順を詳しくみていきましょう!

しろなな
しろなな

ちなみに「集団面接」でした

本記事は読みたいところ、知りたいことを目次から飛んですぐに見れます。

スポンサーリンク

オンライン面接:zoom準備

zoomのインストール

面接で使用したアプリは「zoom」でした 。

zoom飲みとか流行ってましたが、私はしなかったので(笑)

今回、初めて使用することになりインストールしました。

ZOOM Cloud Meetings
ZOOM Cloud Meetings
開発元:Zoom
無料
posted withアプリーチ

使用デバイスの確認

PC、タブレット、スマートフォン

どのデバイスからでも使用できます。

私はiPadから面接をすることにしました。

zoomの設定

ログインをして設定をしておきましょう。

Googleアカウントからもログインできます。


Googleアカウントを使用する場合は

アイコンと・表示名に注意です。

私はニックネームを使用していた
Googleアカウントと連携させてしまったので
表示名が「○○ちゃん」となっていてアイコンも好きなキャラクターになっていました(笑)

(あぶない・・・)


設定から表示名・アイコンの変更ができます。

面接なので表示名は本名(漢字)にしておきます。

Googleアカウントでログインした場合
アイコンは削除はできず変更しかできないようです。

削除したい場合は、Googleアカウント側で設定するしかないようです。

zoomの動作確認

カメラは正常に動くか

音声はどのように聞こえるか

どのように自分が映っているか

ちゃんと繋がるか など

動作確認はしておいた方がいいです。
(理由はのちほど)

他にデバイスを持っているならそれと繋いで確認したり、友人や家族にお願いして試しに通話して確認しましょう。

オンライン面接:環境準備

面接部屋の準備

当日、自宅のどの部屋から面接を受けるか決めます。

面接部屋のポイント

・静かな部屋
・壁を背にできる場所
・照明、部屋の明るさ

静かな部屋

雑音が入らないように静かな部屋でやるのが基本です。

家族がいる場合は、面接の時間帯に外出してもらうなど協力してもらいましょう。

壁を背にできる場所

部屋の中が映らないようになるべく壁を背にできる場所がいいです。

色は白が好ましいとされていますが

白い壁の部屋がない場合は、白い布などを壁に貼って対応しても大丈夫です。

家具が置かれていて壁を背景をできない場合も、白い布をかぶせるなどして一時的に隠せばOKです。


もしくは、zoomのバーチャル背景で真っ白の壁を作ることもできます。

が、バーチャル背景はちゃんと反映されない

自分の顔に背景が映るなど事故が起きるので面接での使用は控えた方がよさそうです。

照明、部屋の明るさ

部屋の明るさもオンライン面接では重要です。

暗い部屋だと表情も見えにくいので面接では不利になります。

自分では明るく見えてもカメラを通すと暗く見えることもあるので必ずカメラテストを行ってください。

明るさを十分確保できない場合は、照明(リングライト)を準備するのもアリです。

明るさだけでなく照明の色にも注意しましょう。

しろなな
しろなな

オレンジぽい電球で居酒屋?bar?みたいなおしゃれな雰囲気になっちゃってる人がいましたよ(笑)

イヤホンマイクの準備

付属のスピーカーやマイクからだと

相手の音声が聞き取りづらい

自分の声を拾ってくれない

など、面接がスムーズに行えない場合があるのでイヤホンマイクを準備します。

スマホスタンド

スマートフォンから面接する場合は、スマホスタンドがあったほうが良いです。

面接ですので30分前後、もしくは1時間近くかかる場合もあります。

ずっと手に持っておくわけにもいきませんから、スタンドを用意しておいた方が無難です。

最近では100円均にもありますのですぐに手にります。

家にあるもので代用できるものがあればそれでもいいと思います。

カメラテスト

zoomの準備・設定、環境の準備・設定ができたらカメラテストを行います。

チェックポイント

・イヤホンマイクを使用して相手の音声が聞こえるか
・ イヤホンマイクを使用して自分の声が相手に聞こえているか
・カメラの高さは目線に合っているか
・背景は適切か
・照明の色、明るさ

当日に慌てず、落ち着いて挑めるように

必要な書類の置き場所、メモを取るためのノートの位置なども決めておいてください。


カメラテスト時で他に準備したほうがいいものなど気付けることがあるので面接前に1度はやっておいた方がいいです。

しろなな
しろなな

「この場所でやる」と決めていたけど、カメラテストをしたら背景がきれいに見えなくて場所を変えました。カメラテストは1回はやっておいた方がいいですね。

オンライン面接:面接準備

身だしなみ

オンラインとはいえ「面接」なので服装はもちろんスーツです。

最近は服装自由な会社もありますから、その場合はオフィスカジュアルでもOK
(その場合でもシャツに黒いジャケットが無難です)

映らないからと言って下だけはラフな格好にするのはだめです。

しろなな
しろなな

カメラの位置によっては見えますし、映らないように位置をしっかり確認していてもちょっと気が抜けた時に見えちゃうよ!

噂によると面接前に一度立たせて全身を確認するところもあるそうです!

女性であればメイクも忘れずに。

顔色が悪く見えると印象も良くないので。

カンペ

必要な人は「カンペ」を用意してもいいと思います。

対面の面接でカンペ使わないのと同様にオンライン面接でもカンペはNGと言われていますが、私は必要なら使っていいと思っています。

緊張してあたふたしてうまく答えられないくらいならカンペ使います。

そこがオンライン面接の強みでもありますしね(笑)

ただし、カメラから目線がずれて下を向いて

明らかに何かを読んでいる

というのが分かるのは完全にアウトです。

カンペは確認する程度で見るのをおすすめします。

しかし、心配でどうしても読み上げたい!

といういう人はカメラの後ろに紙を置けば

目線はカメラを向いているのでカンペ読んでいても不自然にはならないですよ。

しろなな
しろなな

使えるものは使わないと損だよ!

オンライン面接:体験談

スポンサーリンク

オンライン面接の様子

当日朝にzoomのミーティングIDとパスワードが送られてきました。

面接は夕方16:00~

面接開始10分前にログインし入室して待機しました。


入室するまで知らなかったのですが

集団面接でした(笑)

気になる人は個別か集団かを応募の時に聞いておいてもいいかもしれません。

面接担当の男性を含め8人。

「zoom飲みってこんな感じなのかな~」なんて思いながら面接開始まで待っていました。


時間になりカメラをオンにするよう指示があり

面接スタート。

面接官
面接官

それでは、面接を始めます。
皆さん、私の声ちゃんと聞こえていますでしょうか?

まずは、音声がちゃんと聞こえているか確認してくれます。

そのあとは一人ひとり、質問をして答えていく…


・志望動機

・前職はどういう仕事だったか

・自己PR

・コロナ禍で制限されていることが多いがストレス発散などのリフレッシュ方法について


普通の面接と変わらない感じでした。

用意したカンペもカメラの向こうにおいてしっかり読ませて頂きました(笑)

オンライン面接の注意点

オンライン面接を今回初めて経験して

気付いたこと気になったこと、注意点がわかりました。

集団面接でしたので、他の人の面接の様子も見れて勉強になりました。

オンライン面接の注意点

・スマホでのカメラの向き
・アプリの動作確認
・イヤホンマイクの動作確認
・照明
・表情やしぐさ
・音声が途切れた時の対応

スマホでのカメラの向き

スマホからも面接OKということでスマホから参加されている方も多かったです。

スマホからだと画面が縦になります。

自分から見えやすいように?なのか横向きに置いている人がいて、こちらから見えている顔が横向きになっていて変な感じになっていました(笑)

相手に自分がどう見えているかの確認は大事です。

アプリの動作確認

ちゃんとアプリが動作するか事前に必ず確認してください。

自宅のWi-Fiで大丈夫なのか、Wi-Fiがない人はスマホの速度でも問題ないのかを確認します。

今回、面接受ける方が7人だったのですが

本当は10人いました(笑)

速度が遅いのか接続が悪く、面接開始直後に2人は落ちていなくなってしまいました…

後日面接が受けられたのかは不明です。

イヤホンマイクの動作確認

これもかなり重要です。

相手の音声がちゃんと聞こえるか、自分の音声が相手に聞こえているかまでチェックします。

面接担当者の声は聞こえているが、自分の声が入っていなくて「声が全然聞こえない!」という状態の人がいました。

面接中に「聞こえますか~?」「マイク入ってないようですが~」「接続が悪いのでしょうか・・・」と言われ微妙な空気になっていました。

イヤホンを抜き差ししたり対応してましたが、接続も悪かったのか画面が真っ暗になっていなくなっていしまいました…

しろなな
しろなな

通話までして動作確認しておいて良かった…

照明

部屋の準備編でも書きましたが、照明も大事です。

部屋自体が暗く居酒屋みたいなオレンジっぽいライトでおしゃれさんになっていいる人がいました。

照明が少し暗いので表情が分かりづらくなってしまいます。

部屋自体は明るいけど顔が暗く映ってしまっている方もいました。

やはり、照明の角度や位置も事前のカメラテストで確認しておいた方がいいです。

表情やしぐさ

オンライン面接では対面と違って表情やしぐさが分かりにくいというのが欠点です。

うなずういて話を聞いているつもりでも静止画のように動いていないように見えて「無視されてる?」「話聞いてない?」と悪い印象を与えてしまいます。

うなずいたりする時は、少しだけオーバーにリアクションするようにしてみてください。


現在、対面では感染症対策でマスクでの面接ですが

オンラインはマスクしませんので表情が見えます。

自分は微笑んでいるつもりでも画質が荒く無表情に見えますので微笑むよりは「笑ってる」くらいしておいた方がよく見えます。

しろなな
しろなな

「リアクションと笑顔は大事に!」と思って挑みました。

やりすぎると「ふざけてる?」と印象悪くなるのでほどほどに(笑)

音声が途切れた時の対応

対処法①

「すみません。音声が途切れてうまく聞き取れませんでしたので、恐れ入りますがもう一度お願いできますでしょうか。」

対処法②

○○という解釈で問題なかったでしょうか

オンライン面接あるあるだと思うのですが、

相手の音声が途切れて聞こえにくくなる瞬間は必ず出てきます。

質問の途中で音声が途切れて質問内容が聞き取れない

集団面接だと「○○さん」と指名があるのに途切れて聞こえなかった

といった場面はあるのでその対策と言いますか、事前に準備しておいた方が良かったと思いました。

実際、聞き取れない部分がいくつかあり、どもってしまい、あたふたしました(涙)

音声が途切れてしまうことは相手も想定しているので素直にはっきりと「音声が途切れて~」と伝えても印象は悪くないと思います。

オンライン面接:まとめ

これから、オンライン面接を受けます!

というあなたの力になれるように 準備~当日~注意点についてまとめました。

初めての方だけでなく、2回目・3回目の方にもぜひリマインドとして読んでもらいたい記事です!

しろなな
しろなな

実は今この記事を書いている3日後に2回目のオンライン面接があります。

面接先の会社まで行く必要がなく、自宅で面接ができるのはとても良かったです。

初めてのことで緊張していましたが、しっかり準備をして挑むことができました。



≪追伸≫

今回面接を受けた会社が「完全在宅」でのお仕事でした。

在宅でできる仕事は場所の制限がないことが本当に大きなメリットです。

私が住んでいる沖縄でも在宅の仕事は増えてきてはいますが、とても多いわけではありません。

また、競争率も高いので求人があっても応募が殺到してすぐに無くなってしまいます。

自分がやりたいときには求人がないというような状況です。

今回、私が受けた会社が沖縄県外の会社でした。

沖縄以外の会社からのリモートワークの求人が増えると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました